| 日付 | 題  名 | 媒 体 | 
              
                | 2025.10.2 |  法人税増税議論の論点 | 東京財団政策研究所コラム 第134回 税の交差点 | 
              
                | 2025.10.2 |  ガソリン暫定税率、炭素税への組み換えも一案 | 「税務弘報」2025年10月号 | 
              
                | 2025.10.2 |  オードリー・タンとユヴァル・ハラリ | 『資本市場』 2025年9月号 | 
              
                | 2025.9.1 | 参議院選挙を振り返って 残された多くの課題 | 東京財団政策研究所コラム 第133回 税の交差点 | 
              
                | 2025.9.1 | 選挙で話題にならなかったが応能負担の議論が必要 | 「税務弘報」2025年9月号 | 
              
                | 2025.9.1 | 情報基盤として「ガバメント・データ・ハブ」(仮称)の構築を | 『資本市場』 2025年8月号 | 
              
                | 2025.9.1 | 消費税減税より重要な「給付付き税額控除」や所得税見直し、投機筋にスキを見せない政策を | ダイヤモンドオンライン(2025.8.23) | 
              
                | 2025.9.1 | ガソリン税暫定税率は、廃止ではなく、『炭素税』(環境税)に組み換え | ヤフーニュース | 
              
                | 2025.8.1 | 「バラマキ給付」にならないための情報連携システム「ガバメント・データ・ハブ」の構築を | 東京財団政策研究所コラム 第132回 税の交差点 | 
              
                | 2025.8.1 | 給付付き税額控除の具体案作りが必要 | 「税務弘報」2025年8月号 | 
              
                | 2025.8.1 | 食料品ゼロ税率は効果のない愚策 | 『資本市場』 2025年7月号 | 
              
                | 2025.7.1 | 新川財務次官との対談 | 「時評」2025年6月号 | 
              
                | 2025.7.1 | 石破首相の警告とイソップ童話 | 東京財団政策研究所コラム 第131回 税の交差点 | 
              
                | 2025.7.1 | 財務省都市伝説について考える | 「税務弘報」2025年7月号 | 
              
                | 2025.7.1 | ポストトゥルースの消費税議論 | 『資本市場』 2025年6月号 | 
              
                | 2025.5.30 | 経産省飯田次官 霞が関の核心 | 「時評」2025年5月号 | 
              
                | 2025.5.30 | 「財務省都市伝説」の虚実と財務省の反省点 | 東京財団政策研究所コラム 第129回 税の交差点 | 
              
                | 2025.5.30 | 103万円の壁、問題は財源だけではない | 「税務弘報」2025年5月号 | 
              
                | 2025.5.30 | 国難への対応は日本型軽減税率で | 「税務弘報」2025年6月号 | 
              
                | 2025.5.30 | 日本版ペイアズユーゴーは監視が必要 | 『資本市場』 2025年5月号 | 
              
                | 2025.5.30 | SNSとアセモグル教授のデジタル広告税 | 『資本市場』 2025年4月号 | 
              
                | 2025.5.30 | 「消費税減税」が愚策の3つの理由、やるならポイント還元の“日本型軽減税率” | ダイヤモンドオンライン(2025.5.23) | 
              
                | 2025.5.30 | 消費給付付き税額控除の新たな展開 | 租税研究(2025・4) | 
              
                | 2025.4.1 | 『103万円の壁」議論を振り返る−問題は財源だけではない− | 東京財団政策研究所コラム 第128回 税の交差点 | 
              
                | 2025.4.1 | 財政ポピュリズムと消費税 | 「税務弘報」2025年4月号 | 
              
                | 2025.4.1 | PB黒字目標の未達と「強い財務省」 | 『資本市場』 2025年3月号 | 
              
                | 2025.4.1 | 25年度予算「29年ぶり国会修正」で成立確実、財務省“最強伝説”は遠い昔 | ダイヤモンドオンライン(2025.3.8) | 
              
                | 2025.3.3 | 再開する103万円の壁とファクトチェック | 東京財団政策研究所コラム 第127回 税の交差点 | 
              
                | 2025.3.3 | 103万円の次は社会保険料の壁 | 「税務弘報」2025年3月号 | 
              
                | 2025.3.3 | トランプ政権発足とデジタル税制の行方 | 『資本市場』 2025年2月号 | 
              
                | 2025.1.31 | トランプ政権とデジタル税制の行方 貿易戦争は関税だけではない | 東京財団政策研究所コラム 第126回 税の交差点 | 
              
                | 2025.1.31 | SNS時代、ファクトチェックを行う独立財政機関が必要 | 「税務弘報」2025年2月号 | 
              
                | 2025.1.31 | 漂流する政府の意思決定を防ぐには | 『資本市場』 2025年1月号 | 
              
                | 2025.1.31 | 実効性と改革の擁立が求められる経済財政運営の在り方 | 「金融財政事情」2025年1月14日号 | 
              
                | 2025.1.31 | 2025年度税制改正:「103万円の壁」と財政ポピュリズム―大きなビジョンで議論を | 日本ドットコム(2025.1.21) | 
              
                | 2024.12.27 | 103万円の壁と給付付き税額控除 | 「税務弘報」2025年1月号 | 
              
                | 2024.12.27 | SNSと財政ポピュリズムが生み出した「103万円の壁」 | 『資本市場』 2024年12月号 | 
              
                | 2024.12.27 | 令和7年度税制改正(103万円の壁問題)の評価 財政ポピュリズムをどう防ぐか | 東京財団政策研究所コラム 第125回 税の交差点 | 
              
                | 2024.12.2 | 年末調整の廃止と記入済み申告制度 | 「税務弘報」2024年12月号 | 
              
                | 2024.12.2 | これからはEBPM(証 拠に基づく政策立案)というが・・ | 『資本市場』 2024年11月号 | 
              
                | 2024.12.2 | 103万円の壁問題 | 東京財団政策研究所コラム 第124回 税の交差点 | 
              
                | 2024.11.3 | 新政権は兄弟の増える財源問題への対応を | 「税務弘報」2024年11月号 | 
              
                | 2024.11.3 | 新政権は、シン・財源4兄弟の決着を | 『資本市場』 2024年10月号 | 
              
                | 2024.11.3 | 石破総理への提言―リアリズムに徹し、SNS(ネット世論)に惑わされることのない国民目線の政策を | 東京財団政策研究所コラム 第123回 税の交差点 | 
              
                | 2024.11.3 | 誤解を招く東京都ブラックホール論 | 「ほうじん」(2024.秋) | 
              
                | 2024.10.2 | 在職老齢年金制度は年金税制とセットで見直しを | 「税務弘報」2024年10月号 | 
              
                | 2024.10.2 | 年金財政検証、官邸が止めた議論 | 『資本市場』 2024年9月号 | 
              
                | 2024.10.2 | 自由民主党総裁選挙、「受益」と「負担」を語れ―先送りされたシン・財源4兄弟 | 東京財団政策研究所コラム 第122回 税の交差点 | 
              
                | 2024.10.2 | オオカミ少年の財政危機 「新・財源4兄弟」への対応を | Wedge10月号 | 
              
                | 2024.8.29 | インフレタックスとバラマキ政策 | 「税務弘報」2024年9月号 | 
              
                | 2024.8.29 | 財政健全化と2種類の歳出改革 | 『資本市場』 2024年8月号 | 
              
                | 2024.8.29 | 年金財政検証から見る年金制度改正の論点 | 東京財団政策研究所コラム 第121回 税の交差点 | 
              
                | 2024.8.1 | プラットフォーマーの責務と源泉徴収 | 「税務弘報」2024年8月号 | 
              
                | 2024.8.1 | 働く女性の「機会費用」と「マミートラック」 | 『資本市場』 2024年7月号 | 
              
                | 2024.8.1 | 半導体「巨額補助金」はコントロール必要、財源は租税特別措置縮小・廃止で捻出を | ダイヤモンドオンライン(2024.7.28) | 
              
                | 2024.7.1 | 骨太の方針と財政健全化目標 | 「税務弘報」2024年7月号 | 
              
                | 2024.7.1 | Web3.0に対応する税制の構築を | 『資本市場』 2024年6月号 | 
              
                | 2024.7.1 | 政権交代を目指すならグランドデザインが必要(各論)財源問題を中心に | 東京財団政策研究所コラム 第120回 税の交差点 | 
              
                | 2024.5.31 | 米国の自社株買い税制を考える | 「税務弘報」2024年6月号 | 
              
                | 2024.5.31 | デジタル税制議論と貿易戦争 | 『資本市場』 2024年5月号 | 
              
                | 2024.5.31 | 財政健全化目標を廃止!?自民積極財政派が掲げる「MSSE」の“いいところ取り”は許されない | ダイヤモンドオンライン(2024.5.18) | 
              
                | 2024.5.31 | 政権交代するならグランドデザインが必要(1) | 東京財団政策研究所コラム 第119回 税の交差点 | 
              
                | 2024.5.1 | 翁政府税制調査会に期待する | 「税務弘報」2024年5月号 | 
              
                | 2024.5.1 | 政治不信の時代、よみがえる特定財源スキーム | 『資本市場』 2024年4月号 | 
              
                | 2024.5.1 | 議論の続く財政健全化目標、基礎的財政収支黒字の継続が必要 | 東京財団政策研究所コラム 第118回 税の交差点 | 
              
                | 2024.4.1 | デジタル税制の混乱は避けられるか | 「税務弘報」2024年4月号 | 
              
                | 2024.4.1 | 基礎的財政収支黒字化の次の目標は? | 『資本市場』 2024年3月号 | 
              
                | 2024.4.1 | 資産を勘案した社会保障負担を | 東京財団政策研究所コラム 第117回 税の交差点 | 
              
                | 2024.4.1 | 文科省次官とのインタビュー | 「時評」2024年3月号 | 
              
                | 2024.3.1 | 社会保障改革に資産条件の検討が始まる | 「税務弘報」2024年3月号 | 
              
                | 2024.3.1 | 法人税を巡る議論は変わるのか | 『資本市場』 2024年2月号 | 
              
                | 2024.3.1 | 少子化対策財源、歳出改革は「打ち出の小づち」ではない | 東京財団政策研究所コラム 第116回 税の交差点 | 
              
                | 2024.2.1 | 令和6年度税制改正を考える | 「税務弘報」2024年2月号 | 
              
                | 2024.2.1 | ザイム真理教とイソップ物語 | 『資本市場』 2024年1月号 | 
              
                | 2024.2.1 | イソップ童話「オオカミ少年」と金融正常化 | 東京財団政策研究所コラム 第115回 税の交差点 | 
              
                | 2024.2.1 | 迷走の岸田減税 | 「金融財政事情」2024年1月2日号 | 
              
                | 2024.2.1 | 少子化対策財源「国民負担増なし」のトリック、歳出改革先延ばしの“悪知恵” | ダイヤモンドオンライン(2024.1.18) | 
              
                | 2023.12.26 | 「岸田減税」から考えたこと | 「税務弘報」2024年1月号 | 
              
                | 2023.12.26 | 岸田減税と新しい資本主義 | 『資本市場』 2023年12月号 | 
              
                | 2023.12.26 | 少子化対策、財源は生まれてくる子ども世代に先送り | 東京財団政策研究所コラム 第114回 税の交差点 | 
              
                | 2023.12.4 | 106万円の壁を考える | 「税務弘報」2023年12月号 | 
              
                | 2023.12.4 | SNS時代、総理は右往左往しない発信を | 『資本市場』 2023年11月号 | 
              
                | 2023.12.4 | 岸田減税の問題点を検証する | 東京財団政策研究所コラム 第113回 税の交差点 | 
              
                | 2023.12.4 | 農水次官との対談 | 「時評」2023年11月号 | 
              
                | 2023.11.1 | 税収増とインフレタックス | 「税務弘報」2023年11月号 | 
              
                | 2023.11.1 | 三位一体労働市場改革には | 『資本市場』 2023年10月号 | 
              
                | 2023.11.1 | こども家庭庁長官とのインタビュー(森信) | 「時評」2023年10月号 | 
              
                | 2023.10.2 | DXで地方税の抜本改革を | 「税務弘報」2023年10月号 | 
              
                | 2023.10.2 | 少子化対策の財源、いつどこで決まったのか | 『資本市場』 2023年9月号 | 
              
                | 2023.10.2 | 大型の経済対策・補正予算は「インフレタックス」を加速させる | 東京財団政策研究所コラム 第112回 税の交差点 | 
              
                | 2023.10.2 | 給付付き税額控除の今日的な意義とデジタル・セーフティネット | 税研(2023.9) | 
              
                | 2023.9.4 | 現代サプライサイド経済政策とイノベーションボックス税制 | 「税務弘報」2023年9月号 | 
              
                | 2023.9.4 | 政府税制調査会はなぜ発信力が落ちたのか | 『資本市場』 2023年8月号 | 
              
                | 2023.9.4 | インボイス導入は、業務のDX化、効率化のチャンス | 東京財団政策研究所コラム 第111回 税の交差点 | 
              
                | 2023.8.2 | 完成形に近づく記入済み申告制度 | 「税務弘報」2023年8月号 | 
              
                | 2023.8.2 | 負担、財源の決められない岸田政権 | 『資本市場』 2023年7月号 | 
              
                | 2023.8.2 | 政府税調「中期答申」から読み解く来年度税制の課題―「一億円の壁」「イノベーションボックス税制」「発信力強化」について | 東京財団政策研究所コラム 第110回 税の交差点 | 
              
                | 2023.7.3 | パンドラの箱、最後は希望 | 「税務弘報」2023年7月号 | 
              
                | 2023.7.3 | 安倍回顧録余波 | 『資本市場』 2023年6月号 | 
              
                | 2023.7.3 | 様々な壁をどう乗り越えるか | 「ほうじん」(2023.夏) | 
              
                | 2023.7.3 | 少子化対策の恒久財源、ベストミックスを考える | 東京財団政策研究所コラム 第109回 税の交差点 | 
              
                | 2023.7.3 | 「黄金の3年間」の半分を浪費した岸田首相、少子化対策・防衛費・GXの“財源先送り” | ダイヤモンドオンライン(2023.6.28) | 
              
                | 2023.6.2 | GX経済移行債と炭素税の行方 | 「税務弘報」2023年6月号 | 
              
                | 2023.6.2 | 106万、130万の壁と霞が関の壁 | 『資本市場』 2023年5月号 | 
              
                | 2023.6.2 | 森信茂樹が問う霞が関の核心(経産省多田次官インタビュー) | 「時評」2023年5月号 | 
              
                | 2023.4.28 | 少子化対策の財源、税か保険料か | 「税務弘報」2023年5月号 | 
              
                | 2023.4.28 | 安倍回顧録、財務省はなぜ嫌われた | 『資本市場』 2023年4月号 | 
              
                | 2023.4.28 | 少子化対策の財源問題を機会に受益と負担の議論を | 金融財政ビジネス(2023.4.13) | 
              
                | 2023.4.28 | デジタル・セーフティネットの構築と課題 | 「企業年金」2023年4月号 | 
              
                | 2023.4.28 | 106万円の壁より深刻な住民税非課税の壁−欧米は給付付き税額控除で対応− | 東京財団政策研究所コラム 第108回 税の交差点 | 
              
                | 2023.4.3 | フランスのN分N乗税制は少子化の切り札ではない | 「税務弘報」2023年4月号 | 
              
                | 2023.4.3 | 少子化対策財源、社会保険料の負担増を考える | 『資本市場』 2023年3月号 | 
              
                | 2023.4.3 | 「異次元の少子化対策」には「異次元の歳出改革」を | 「ほうじん」(2023.春) | 
              
                | 2023.4.3 | 財務次官インタビュー どの財源も長短あり、深い議論と明確な発信が必要 | 「時評」2023年3月号 | 
              
                | 2023.4.3 | 安倍回顧録を読んで考えたこと | 東京財団政策研究所コラム 第107回 税の交差点 | 
              
                | 2023.3.1 | 令和5年度税制改正の評価 | 「税務弘報」2023年3月号 | 
              
                | 2023.3.1 | 新自由主義を巡る誤解 排すべきはグリーディーな市場原理主義 | 『資本市場』 2023年2月号 | 
              
                | 2023.3.1 | 少子化対策と税制 個人単位課税か世帯単位・N分N乗課税か | 東京財団政策研究所コラム 第106回 税の交差点 | 
              
                | 2023.2.2 | 金融政策の出口と財政健全化 | 「税務弘報」2023年2月号 | 
              
                | 2023.2.2 | こども政策・GX・防衛費「財源3兄弟」先送りで浮き彫り、岸田政権の不安な総合力 | ダイヤモンドオンライン(2023.1.17) | 
              
                | 2023.2.2 | 防衛費の財源スキームをどう評価するか | 『資本市場』 2023年1月号 | 
              
                | 2023.2.2 | 「異次元の少子化対策」、社会保険料増の前に「異次元の歳出改革」を ―金融政策「出口」に必要な財政健全化へのコミット | 東京財団政策研究所コラム 第105回 税の交差点 | 
              
                | 2022.12.23 | 改めて考える消費税の議論 | 「税務弘報」2023年1月号 | 
              
                | 2022.12.23 | 宮島訪問税誕生秘話 | 「税務弘報」2023年1月号 | 
              
                | 2022.12.23 | 忘れてはならない「正常化の出口は財政」 | 『資本市場』 2022年12月号 | 
              
                | 2022.12.23 | 2023年度税制改正の注目点−防衛費の財源問題、NISAの拡充と「一億円の壁」 | 東京財団政策研究所コラム 第104回 税の交差点 | 
              
                | 2022.12.1 | 金子先生の思い出 | 「税務弘報」2022年12月号 | 
              
                | 2022.12.1 | 消費税アーカイブの連載を終えて | 『資本市場』 2022年11月号 | 
              
                | 2022.12.1 | 節度ある財政政策を | 「金融財政事情」2022年11月8日号 | 
              
                | 2022.12.1 | 改めて消費税の意義を考える——アーカイブ消費税の連載を終えて | 東京財団政策研究所コラム 第103回 税の交差点 | 
              
                | 2022.11.4 | 安倍総理のレガシーである防衛費問題 | 「ほうじん」(2022.秋) | 
              
                | 2022.11.4 | すすむデジタル・セーフティネットの基盤整備 | 「税務弘報」2022年11月号 | 
              
                | 2022.11.4 | 防衛費の財源問題を考える | 『資本市場』 2022年10月号 | 
              
                | 2022.11.4 | 防衛費、オールジャパンで現役世代が負担を | 東京財団政策研究所コラム 第102回 税の交差点 | 
              
                | 2022.10.3 | 宮島訪問税から学ぶこと | 「税務弘報」2022年10月号 | 
              
                | 2022.10.3 | 税制で人的資本投資の支援を | 『資本市場』 2022年9月号 | 
              
                | 2022.10.3 | 「新しい資本主義」を支える学び直しとデジタル・セーフティネット | 金融財政ビジネス(2022.9.15) | 
              
                | 2022.10.3 | 防衛費「GDP比2%」ありきの増額論議が抱える決定的な欠落 | 「ダイヤモンドオンライン」 | 
              
                | 2022.10.3 | デジタル・セーフティネットの現在地―国税DX、記入済み申告、プッシュ型給付 | 東京財団政策研究所コラム 第101回 税の交差点 | 
              
                | 2022.9.1 | 賃金増と資産所得増をつなぐ株式報酬 | 「税務弘報」2022年9月号 | 
              
                | 2022.9.1 | 国家資本主義とインフレ | 『資本市場』 2022年8月号 | 
              
                | 2022.9.1 | 暗号資産・NFTなどWeb3.0の税制を考える―「当てはめ」ではなく「抜本改革」で | 東京財団政策研究所コラム 第100回 税の交差点 | 
              
                | 2022.8.2 | Web3.0への2つのアプローチ | 「税務弘報」2022年8月号 | 
              
                | 2022.8.2 | 賃金増と資産所得増を両立させるには | 『資本市場』 2022年7月号 | 
              
                | 2022.8.2 | 参議院選挙、消費税減税・廃止は国民の支持を得られるのだろうか | 東京財団政策研究所コラム 第99回 税の交差点 | 
              
                | 2022.7.1 | 所得税のアキレス腱とバイデンの超富裕層課税 
 | 「税務弘報」2022年7月号 | 
              
                | 2022.7.1 | メタバース税務署が必要? | 『資本市場』 2022年6月号 | 
              
                | 2022.7.1 | 「消費税減税」恩恵は高所得者に偏る?野党の物価高対策は国民の支持を得られるか | 「ダイヤモンドオンライン」 | 
              
                | 2022.7.1 | 「新しい資本主義」、「賃上げ」と「資本所得倍増」の二兎を追うことは可能か―株式報酬の可能性― | 東京財団政策研究所コラム 第98回 税の交差点 | 
              
                | 2022.7.1 | 『新しい資本主義』に欠落するもの | Yahoo!ニュース | 
              
                | 2022.6.1 | デジタルインボイスで経営効率向上を | 「税務弘報」2022年6月号 | 
              
                | 2022.6.1 | インボイス、益税、DX | 『資本市場』 2022年5月号 | 
              
                | 2022.6.1 | AIの発達とロボット・タックス―デジタル社会の分断を避ける公共政策 | 東京財団政策研究所コラム 第97回 税の交差点 | 
              
                | 2022.6.1 | デジタル時代の税制と社会保障の構築に必要なこと | ウェブ論座(2022年05月25日) | 
              
                | 2022.5.2 | 人的資本向上を支援する所得税制を | 「税務弘報」2022年5月号 | 
              
                | 2022.5.2 | ビルゲイツの仕掛けたロボットタックス | 『資本市場』 2022年4月号 | 
              
                | 2022.5.2 | 「新しい資本主義」と再分配、r>g時代の税制とは | 東京財団政策研究所コラム 第96回 税の交差点 | 
              
                | 2022.4.1 | ロボット・タックスはいかが | 「税務弘報」2022年4月号 | 
              
                | 2022.4.1 | 企業行動を変える北風と太陽 | 『資本市場』 2022年3月号 | 
              
                | 2022.4.1 | 必要なことは消費税減税ではなく「受益」と「負担」の国民的議論 | 税研(2022.3) | 
              
                | 2022.4.1 | 参議院予算委員会公聴会発言内容 | 参議院予算委員会公聴会(3月8日) | 
              
                | 2022.3.1 | 税制用語の翻訳の楽しみ | 「税務弘報」2022年3月号 | 
              
                | 2022.3.1 | 雇用の流動化、ジョブ型雇用、人的資本の向上 | 『資本市場』 2022年2月号 | 
              
                | 2022.3.1 | 「新しい資本主義」と内部留保、「北風」か「太陽」か | 東京財団政策研究所コラム 第94回 税の交差点 | 
              
                | 2022.3.1 | 中身不明な「新しい資本主義」、成長と分配で忘れられた政府の役割 | 「ダイヤモンドオンライン」 | 
              
                | 2022.3.1 | MMTは信頼できるか | 金融財政ビジネス(2022.2.7) | 
              
                | 2022.2.2 | 令和4年度税制改正の残した課題 | 「税務弘報」2022年2月号 | 
              
                | 2022.2.2 | 財政を巡る新・旧の議論 | 『資本市場』 2022年1月号 | 
              
                | 2022.2.2 | 財政を巡る「新しい見解」と「旧い見解」 | 東京財団政策研究所コラム 第93回 税の交差点 | 
              
                | 2021.12.28 | 賃上げ企業より個人の支援で | 「税務弘報」2022年1月号 | 
              
                | 2021.12.28 | デジタルを活用した所得制限付き給付制度を | 『資本市場』 2021年12月号 | 
              
                | 2021.12.28 | リアリティーなきMMT | Wedge | 
              
                | 2021.12.1 | 岸田総理の金融所得課税見直し延期 | 「税務弘報」2021年12月号 | 
              
                | 2021.12.1 | 岸田総理は分配と成長を車の両輪に | 『資本市場』 2021年11月号 | 
              
                | 2021.12.1 | 「新しい資本主義」とブレア「第3の道」 | 東京財団政策研究所コラム 第92回 税の交差点 | 
              
                | 2021.12.1 | G20デジタル課税合意の歴史的義と今後の課題 | アステイオン vol.095 | 
              
                | 2021.11.2 | 自民党総裁選と財政ポピュリズム | 「税務弘報」2021年11月号 | 
              
                | 2021.11.2 | 岸田文雄新総裁に望むのは、霞が関の自由闊達な議論の解禁 | 『資本市場』 2021年10月号 | 
              
                | 2021.11.2 | 岸田新総理の「分配」と「成長」を読み解く | 東京財団政策研究所コラム 第91回 税の交差点 | 
              
                | 2021.11.2 | 新自由主義の見直し掲げる岸田新総裁、最初の試金石は金融所得税制 | 論座 RONZA(2021.10.5) | 
              
                | 2021.10.4 | 税務行政とDXの今後の課題 | 「税務弘報」2021年10月号 | 
              
                | 2021.10.4 | 炭素税、具体案に基づく議論を | 『資本市場』 2021年9月号 | 
              
                | 2021.10.4 | 自民党総裁選挙と格差問題―金融所得課税の見直し | 東京財団政策研究所コラム 第90回 税の交差点 | 
              
                | 2021.10.4 | 自民党総裁選、経済政策を評価する | ヤフー個人 | 
              
                | 2021.9.1 | デジタル課税と最低法人税率合意の歴史的意義とは | 「税務弘報」2021年9月号 | 
              
                | 2021.9.1 | バーチャルとリアルをつなぐ財政健全化目標 | 『資本市場』 2021年8月号 | 
              
                | 2021.9.1 | 「炭素税」の拡充 | 日経・経済教室 | 
              
                | 2021.9.1 | デジタル課税を巡る各国の攻防 | 日本記者クラブ講演資料 | 
              
                | 2021.9.1 | デジタル・セーフティーネットの構築 | 季刊 個人金融 2021夏 | 
              
                | 2021.8.2 | 新たな番号制度の下でプッシュ型給付が始まる | 「税務弘報」2021年8月号 | 
              
                | 2021.8.2 | 「才能」・「努力」・「運」と税制 | 『資本市場』 2021年7月号 | 
              
                | 2021.8.2 | 太田財務次官とのインタビュー | 「時評」2021年7月号 | 
              
                | 2021.8.2 | デジタル課税と最低法人税率を巡るG20合意の「歴史的意義」を考える | 東京財団政策研究所コラム 第88回 税の交差点 | 
              
                | 2021.8.2 | デジタル課税と最低法人税率のG20合意はどれだけ「画期的」か | プレジデントオンライン | 
              
                | 2021.7.1 | 米国主導のポストコロナ税制改革 | 「税務弘報」2021年7月号 | 
              
                | 2021.7.1 | 監視資本主義とマイナンバー | 『資本市場』 2021年6月号 | 
              
                | 2021.7.1 | 富裕層への課税強化、基準は「富」か「所得か」〜アメリカ超富裕層の資産への税議論から考える | 論座 RONZA(2021.6.23) | 
              
                | 2021.7.1 | 国土交通省栗田次官との対談 | 「時評」2021年6月号 | 
              
                | 2021.7.1 | 財政規律はなぜ必要か―財政を巡る「バーチャル」と「リアル」 | 東京財団政策研究所コラム 第87回 税の交差点 | 
              
                | 2021.6.2 | 炭素国境調整措置は日米欧で協議を | 「税務弘報」2021年6月号 | 
              
                | 2021.6.2 | 米国主導で変わる法人税議論の背景 | 『資本市場』 2021年5月号 | 
              
                | 2021.6.2 | 米国バイデン大統領提案から考えるわが国税制の課題 | 東京財団政策研究所コラム 第86回 税の交差点 | 
              
                | 2021.6.2 | 経産省安藤次官へのインタビュー | 「時評」2021年5月号 | 
              
                | 2021.5.6 | 金融所得課税とキャリードインタレスト、デリバティブ | 「税務弘報」2021年5月号 | 
              
                | 2021.5.6 | 東日本大震災の教訓をコロナ禍へ生かせ | 『資本市場』 2021年4月号 | 
              
                | 2021.5.6 | 米国バイデン政権が主導する法人税の新たな潮流 | 東京財団政策研究所コラム 第85回 税の交差点 | 
              
                | 2021.5.6 | バイデン政権の転換で「法人税引き下げ競争」は終わるのか | 「ダイヤモンドオンライン」 | 
              
                | 2021.4.1 | コロナ対策、迅速で公平な給付 | 「税務弘報」2021年4月号 | 
              
                | 2021.4.1 | デジタル庁が成功するための条件 (1) | 『資本市場』 2021年3月号 | 
              
                | 2021.4.1 | カーボンプライシング・炭素税の3つの論点 | 東京財団政策研究所コラム 第84回 税の交差点 | 
              
                | 2021.4.1 | コロナ財政の負担を後の世代に残さないために | 論座 RONZA(2021.2.27) | 
              
                | 2021.3.1 | 中長期の税制議論を | 「税務弘報」2021年3月号 | 
              
                | 2021.3.1 | 国際金融都市に向けた税制改正の論点 | 『資本市場』 2021年2月号 | 
              
                | 2021.3.1 | 「迅速」で「公平」なコロナ対策給付のためのインフラとは | 東京財団政策研究所コラム 第83回 税の交差点 | 
              
                | 2021.3.1 | 環境省中井次官インタビュー『カーボンニュートラルに向けて」 | 「時評」 2021年2月号 | 
              
                | 2021.3.1 | デジタル政府のカギ握るマイナンバー | 金融財政ビジネス(2021.2.22) | 
              
                | 2021.2.1 | 預貯金口座付番と金融機関の対応 | 「税務弘報」2021年2月号 | 
              
                | 2021.2.1 | GAFAの社会的責任とデジタル税 | 『資本市場』 2021年1月号 | 
              
                | 2021.1.6 | マイナンバー、3つの論点 | 「ほうじん」(2021.新年) | 
              
                | 2021.1.6 | バイデン税制で格差分断に歯止めがかかるか | 「税務弘報」2021年1月号 | 
              
                | 2021.1.6 | ウーバーイーツ配達員のセーフティーネット | 『資本市場』 2020年12月号 | 
              
                | 2021.1.6 | デジタル庁成功のための2つの条件 | yahoo!ニュース(2020.12.28) | 
              
                | 2021.1.6 | 国民・政府・民間をつなぐ「マイナポータル」でフリーランスのセーフティーネットを | WEBRONZA | 
              
                | 2021.1.6 | マイナンバー制度−マイナポータルの活用で国とつながる安心感を | 東京財団政策研究所コラム 第82回 税の交差点 | 
              
                | 2020.12.1 | ビール税制の見直しと価格戦略 | 「税務弘報」2020年12月号 | 
              
                | 2020.12.1 | 菅内閣と新自由主義 | 『資本市場』 2020年11月号 | 
              
                | 2020.12.1 | コロナ後の税制改革 | 日経経済教室 | 
              
                | 2020.11.4 | 菅総理とデジタル・ガバメント | 「税務弘報」2020年11月号 | 
              
                | 2020.11.4 | 菅新政権の課題は政府の信頼と番号制度の普及 | 『資本市場』 2020年10月号 | 
              
                | 2020.11.4 | ビール類税制の見直しと小売店の「値付け」 | 東京財団政策研究所コラム 第81回 税の交差点 | 
              
                | 2020.11.4 | コロナ後の税制議論を考える | 「ほうじん」(2020.秋) | 
              
                | 2020.10.1 | 無形資産投資と税制 | 「税務弘報」2020年10月号 | 
              
                | 2020.10.1 | 無形資産投資をどう支援するか | 『資本市場』 2020年9月号 | 
              
                | 2020.10.1 | 菅政権はマイナンバー普及で所得再分配を | WEBRONZA | 
              
                | 2020.10.1 | アベノミクスの成果と課題―次期政権はリベラル性の継承と改革を | 東京財団政策研究所コラム 第80回 税の交差点 | 
              
                | 2020.9.4 | 通商の論理と税の論理 | 「税務弘報」2020年9月号 | 
              
                | 2020.9.4 | 命を守るためにも財政健全化が必要 | 『資本市場』 2020年8月号 | 
              
                | 2020.9.4 | デジタルセーフティーネットの構築を | 連合 | 
              
                | 2020.9.4 | 持続化給付金から考えるフリーランスのセーフティーネット | 東京財団政策研究所コラム 第79回 税の交差点 | 
              
                | 2020.8.1 | フリーランスは事業所得か | 「税務弘報」2020年8月号 | 
              
                | 2020.8.1 | 政治が逃げる預貯金口座への付番 | 『資本市場』 2020年7月号 | 
              
                | 2020.8.1 | ポストコロナの税制議論、3つのポイント | 東京財団政策研究所コラム 第78回 税の交差点 | 
              
                | 2020.7.1 | ポストコロナの議論 | 「税務弘報」2020年7月号 | 
              
                | 2020.7.1 | ポスト・コロナは国家の役割が問われる | 『資本市場』 2020年6月号 | 
              
                | 2020.7.1 | 緊急共同論考−社会保障を危うくさせる消費税減税に反対 | 東京財団政策研究所 税・社会保障改革ユニット 共同執筆(2020年6月8日) | 
              
                | 2020.7.1 | 預貯金口座の番号付番、国はリーダーシップを発揮すべき | 東京財団政策研究所コラム 第77回 税の交差点 | 
              
                | 2020.7.1 | コロナで浮かび上がったギグ・ワーカーの問題 | 「ほうじん」(2020.夏) | 
              
                | 2020.6.1 | 構築を怠ったデジタル時代のセーフティーネット | 「税務弘報」2020年6月号 | 
              
                | 2020.6.1 | デジタル・セーフティーネットの構築を | 『資本市場』 2020年5月号 | 
              
                | 2020.6.1 | ポスト・コロナ、定額給付金を給付付き税額控除につなげるべき | 東京財団政策研究所コラム 第76回 税の交差点 | 
              
                | 2020.6.1 | 「一律10万円」が呼び覚ますベーシックインカム待望論の危険 | WEBRONZA | 
              
                | 2020.5.1 | 時代遅れの地方税分割基準 | 「税務弘報」2020年5月号 | 
              
                | 2020.5.1 | 新型コロナ対策、個人支援の決め手は「マイナンバー」 | 「ダイヤモンドオンライン」(2020.4.1) | 
              
                | 2020.5.1 | 最低賃金の引上げは経済政策として有効か | 『資本市場』 2020年4月号 | 
              
                | 2020.5.1 | 新型コロナ緊急支援策の3つの問題と解決策 | 東京財団政策研究所コラム 第75回 税の交差点 | 
              
                | 2020.5.1 | コロナショックに「消費減税」をしてはいけない4つの理由 | 「プレジデントオンライン」(2020.4.1) | 
              
                | 2020.5.1 | デジタル税制、年内合意に黄信号 | 金融財政ビジネス(2020.4.9) | 
              
                | 2020.4.1 | れいわ新選組,消費税ゼロの実現性 | 「税務弘報」2020年4月号 | 
              
                | 2020.4.1 | GAFAへの新課税権合意、「1000億ドル」巡る国際課税争いの今後 | 「ダイヤモンドオンライン」(2020.3.2) | 
              
                | 2020.4.1 | 安倍総理はレガシーを残せ | 「ほうじん」(2020.春) | 
              
                | 2020.4.1 | なぜ国民の財政健全化への興味は薄れたのか | 『資本市場』 2020年3月号 | 
              
                | 2020.4.1 | 新型コロナウイルス対策に必要な節度とは | 東京財団政策研究所コラム 第73回 税の交差点 | 
              
                | 2020.4.1 | 新型コロナ経済対策、デジタル(マイナンバー)を活用したセーフティーネットの構築を | 東京財団政策研究所コラム 第74回 税の交差点 | 
              
                | 2020.4.1 | コロナ経済対策は消費税減税より現金給付〜マイナンバ―の活用を | WEBRONZA | 
              
                | 2020.3.2 | ギグエコノミーと源泉徴収制度 | 「税務弘報」2020年3月号 | 
              
                | 2020.3.2 | 金の卵を産むプラットフォーマーに責任を | 『資本市場』 2020年2月号 | 
              
                | 2020.3.2 | 財政健全化が話題とならなくなった4つの理由 | 東京財団政策研究所コラム 第72回 税の交差点 | 
              
                | 2020.3.2 | すすむか租税回避への対応 | 金融・商事判例1584/2020年2月15日号 | 
              
                | 2020.2.3 | マイナンバーカードの普及は正攻法で | 「税務弘報」2020年2月号 | 
              
                | 2020.2.3 | OECDデジタル税制を巡る政治力学 | 『資本市場』 2020年1月号 | 
              
                | 2020.2.3 | マイナンバーカードの意義 | 月刊J-LIS janyuary2020 | 
              
                | 2020.2.3 | れいわ新選組「消費税ゼロ」の実現可能性を探る | 東京財団政策研究所コラム 第71回 税の交差点 | 
              
                |  |  | 過去の更新履歴(2007〜2019) |